« ガラス作家石川あすか「みずのうつわ」展 | トップページ | 緑の中の小さな彫刻展 vol.4 »

2015/08/29

「内山孝 志村リョウ 2人展」

  あのカバクレヨンの作者 造形作家の志村リョウさんから展示の案内が届きました。9月に開く2人展、お相手は洋画家内山孝さん、志村リョウさんのお祖父さんだそうです。カバ作品も多めだそうで(^^)楽しみです!

祖父である洋画家 - 『内山 孝』と初の2人展を開催することになりました。 内山孝は風景画を主とした5年毎の大作10点小品20点。 志村リョウは『大量絶滅』をテーマにした細密・デフォルメ造形作品を10〜15点を出展いたします。 また、今回の展示会から、細密造形の作品販売を開始させていただくことになっております。 私の作品はカバさん多めです^^ちょっと大きなカバさんがお出迎えいたします!

20150908

内山孝 志村リョウ 2人展

会場:コートギャラリー国立  最寄り駅「国立駅」南口より徒歩1分 
       186-0004 東京都国立市中1丁目8−32 コートハウス国立 1F

会期:2015年9月3日 (木)~ 15日(火)   ※ 9日(水)休館
        11時~18時  (最終日は16時まで)

志村リョウ ホームページ

*****************************************************

国立へ行ってきました。 (2015年9月12日)

駅の南口を降りて、線路沿いに歩くとすぐにギャラリーの看板が目に入りました。

20150912a
外からさっそく巨大クレヨンが見える。志村リョウと言えばカバクレヨン!です。中に入ると作品の撮影中。二人の若者が居ました。そのうちの一人が作家志村リョウさんでした。はじめまして。

20150912b

巨大クレヨンの「上に乗れますよ」と志村リョウさんは誘ってくれました。乗ってみたかったけれど、なんだかちょっと恥ずかしくて「そうですか」と見るだけの私。引っ込み思案は損です。貴重な体験を逃してしまった。

20150912c
アートからデザインへの変化を表す展示。カバのアート作品から、カバのクレヨンのデザインが生まれた。デザインとは何か?アートとは何か?デザイナーとアーティストを意識的に両立させている志村リョウさんの思想が見られます。

20150912d

樹脂粘土でできた5つの作品。かわいい!このカバのかわいさは、カバの頭の大きさと体のバランスを考えたうえで生み出されたものなのです。実際にこのカバがいれば、それはそれはきっとかわいくて、パンダ以上の人気動物になるでしょう。

20150912e
題名『カッバただいま旅行中~』主役はカッパ。「カバに乗るカッパの作品は他にないでしょう?」と志村さん。自撮り棒で撮影している時はみんなこんな目をしているだろうと思われるカッパの目に曳きこまれます。

乗られたカバは、迷惑だなぁと困り切っているけれど、振り落とすこともせず口を開けたままどうしてよいかわからないような複雑な表情。こんな状況ってありますね。まさにそんな困惑した時の目をしたカバです。

いただいた名刺には長方形の四隅に小さい正方形が4つあるロゴマークがあった。カバが口を開けた様子を表しているそうで、なるほど!そう説明されてから、その長方形はカバの口にしか見えなくなってしまいました。カバに見えないのに実にカバらしいデザインはお見事。

会場のもう一つには、お祖父さまである内山孝さんの洋画が展示されていた。現在93歳の画家の作品は、製作年代が新しいほど、つまり歳を重ねてから描いた絵ほど明るい色彩でおおらかで素敵でした。

今年4月に開業したばかりの国立駅ビル 「nonowa国立」内にカバクレヨンを作ったkoncentの店が入っていて、こちらでも志村リョウさんの作品が展示販売されています。

« ガラス作家石川あすか「みずのうつわ」展 | トップページ | 緑の中の小さな彫刻展 vol.4 »

個展・イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ガラス作家石川あすか「みずのうつわ」展 | トップページ | 緑の中の小さな彫刻展 vol.4 »

フォト

ヒポミのかばコネクション

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

かば祭り2016

  • Tw58
    2016年10月

かば祭り 2012

  • 513
    2012年11月

かば祭りin 上野動物園2011

  • 052
    2011年2月~5月

かば祭り2008

  • 08102620
    2008年10月
無料ブログはココログ